【お知らせ】「わが家の防火・防災対策 ー家族と考えようー 火災、大雨・台風、地震への備え」を発刊しました
未来の社会の主人公として地域の防火・防災の担い手となる子どもたちに対し、効果的に防火・防災教育を行っていくための教材として好評をいただいていた冊子が、大雨・台風の項目を加えてリニューアルしました。子どもだけでなく、全ての世代の方に分かりやすい内容となっています。
A4判20P
108円/冊(本体価格100円)送料別
未来の社会の主人公として地域の防火・防災の担い手となる子どもたちに対し、効果的に防火・防災教育を行っていくための教材として好評をいただいていた冊子が、大雨・台風の項目を加えてリニューアルしました。子どもだけでなく、全ての世代の方に分かりやすい内容となっています。
A4判20P
108円/冊(本体価格100円)送料別
当協会では、一般財団法人日本宝くじ協会の助成をもとに防災冊子「危機管理ハンドブック10 武力攻撃への備えと対策―国民保護への対応―」を作成し、全国の関係団体様へ送付させていただきました。
当該パンフレットをお受け取りになったご担当者の皆様におかれましては、下の「アンケートはこちら」からアンケート画面へアクセスして頂き、アンケートにご回答くださいますようお願い申し上げます。回答時間は約2分となっております。
>>>「アンケートはこちら」<<<
外部サイトに移動します。
※アクセス制限等で上記URLが開けない場合は、大変お手数ですが、
エクセルファイルに回答をご記入のうえ下記メールアドレスまでご返信頂くか、同封のアンケート用紙をFAX(03-3593-2832)にてご返送ください。回答期限:平成31年2月22日(金)17時まで
ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
担当: 野上(電話:03-3593-2823、メール:cm@boukakiki.or.jp)
平成31年春の全国予防運動のポスターを作成しました。
モデルは女優の山田杏奈(やまだあんな)さんです。
3月1日から3月7日までの「春の全国火災予防運動」の期間中、全国の公共施設等で展示されます。
平成31年度「ケーブルテレビ等による住宅用防災機器等の広報事業」の募集についての詳細はPDFファイルをご覧ください。
平成31年度「ケーブルテレビ等による住宅用防災機器等の広報事業」の募集
○テーマ 『防災・減災に向けての災害情報の新たな活用方法と災害教訓の伝承』
○日 時 平成30年10月30日(火)10時30分-17時00分
○場 所 日本消防会館 5階 大会議室
東京都港区虎ノ門2‐9‐16
○内 容 (リンク先から配布資料が閲覧できます)
東北大学特任教授・前気象庁長官 西出 則武
・ 「Amazonの「ほしい物リスト」を通じた災害発生時における物資輸送について」
アマゾンジャパン合同会社渉外本部 政策渉外部長 竹岡 志歩
・
「SNS上の災害関連情報を救助や物資支援に活かす」(3.5MB)
国立研究開発法人情報通信研究機構上席研究員 大竹 清敬
・ 「日本は弾道ミサイル攻撃にどう対応するのか!」
東京曳舟病院院長・日本医科大学名誉教授 山本 保博
〇参加者
地方公共団体職員、消防職員、その他 総勢105名
終了しました。
平成30年秋の全国予防運動のポスターを作成しました。
モデルは女優の山田杏奈(やまだあんな)さんです。
11月9日から11月15日までの「秋の全国火災予防運動」の期間中、全国の公共施設等で展示されます。
○テーマ 『防災・減災に向けての災害情報の新たな活用方法と災害教訓の伝承』
○日 時 平成30年8月28日(火)10時30分‐17時15分
○場 所 ドーンセンター 特別会議室
大阪市中央区大手前1‐3‐49
○内 容 (リンク先から配布資料が閲覧できます)
・ 「過去の南海トラフ地震から未来の防災を考える」(PDF:5.3MB)
兵庫県立大学環境人間学部 准教授 木村 玲欧
・ 「Amazonの「ほしい物リスト」を通じた災害発生時における物資輸送について」
アマゾンジャパン合同会社渉外本部 政策渉外部長 竹岡 志歩
・
「津波被害と対策」(1.6MB)
石巻市総務部危機対策課 事業推進官 木村 伸
・
「災害報道とマスコミ対応」(PDF:1.4MB)
神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 教授 安富 信
〇参加者
地方公共団体職員、消防職員、その他 総勢74名
防災・危機管理の基礎知識(平成30年)が発刊となりました。
価格は540円(税込み)です。
○テーマ 『防災・減災に向けての災害情報の新たな活用方法と災害教訓の伝承』
○日 時 平成30年7月25日(水)13時00分‐17時15分
○場 所 北農健保会館 大会議室
札幌市中央区北4条西7丁目1番4
○内 容 (リンク先から配布資料が閲覧できます)
・ 「Jアラートによる情報伝達と国民保護訓」(PDF:3.1MB)
総務省消防庁国民保護・防災部国民保護室長 大塚 大輔
・
「災害対策・対応におけるNPOの役割」」(PDF:1.6MB)
レスキューストックヤード代表理事 栗田 暢之
・
「北海道の地震津波と火山噴火に備える」 資料1(PDF:2.6MB)
資料2(PDF:2.5MB)
東北大学特任教授・前気象庁長官 西出 則武
〇参加者
地方公共団体職員、消防職員、その他 総勢66名
○テーマ 『防災・減災に向けての災害情報の新たな活用方法と災害教訓の伝承』
○日 時 平成30年5月29日(火)10時30分‐17時00分
○場 所 福岡朝日ビル 13‐15会議室
福岡市博多区博多駅前2‐1‐1
○内 容 (リンク先から配布資料が閲覧できます)
・ 「平成29年7月九州北部豪雨による災害から得た教訓」(PDF:3.5MB)
九州大学大学院工学研究院教授 矢野 真一郎
・
「SNS上の災害関連情報を救助や物資支援に活かす」」(PDF:3.9MB)
国立研究開発法人情報通信研究機構上席研究員 大竹 清敬
・
「Jアラートによる情報伝達と国民保護訓」(PDF:2.8MB)
総務省消防庁国民保護・防災部国民保護室長 大塚 大輔
・
「一人の犠牲者も出さない広域避難の実現を目指して」(PDF:2.7MB)
山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長(教授) 鈴木 猛康
〇参加者
地方公共団体職員、消防職員、その他 総勢95名
住宅防火対策推進協議会ホームページのurlが変わりました。
(新)"http://www.jubo.jp/"
(旧)"http://www.jubo.go.jp/"
リンクを貼られているホームページは、お手数ですが修正をお願いします。
終了しました。
終了しました。
わが国では、地球温暖化などの影響から、かつて例をみないほど災害が多く発生していますが、情報提供の遅れや、非常事態への準備体制の不備が散見されます。住民からみて気象庁や自治体の提供する情報をチェックしつつ、自らの危険を安全に回避できるよう、本小冊子で災害に対処するための知識を身につけましょう。
55円/冊(本体価格51円)送料別
平成30年4月1日より刊行物の価格を一部、改訂しました。
詳しくは、刊行物のページにてご確認ください。
住宅における火災の原因や対策を、写真やイラスト等を多用した見やすい冊子で、住宅火災を未然に防ぐための住宅用防災機器等の紹介や住宅用火災警報器の取り換え時期などを紹介しています。
B5判8P
75円/冊(本体価格70円)送料別 最少申込部数10部
災害大国である日本では、だれでも突然「被災者」になってしまう可能性があります。このパンフレットでは、被災してしまった後にすべき行動や公的支援の受け方、予め知っておくべき注意点等をわかり易く紹介しています。
A4判16P
100円/冊(本体価格93円)送料別 最少申込部数10部
当協会では、下記のとおり平成30年度「地方公共団体の危機管理に関する研究会」を開催する予定です。
開催日時、講師の詳細などは、今後当ホームページにて順次お知らせいたします。
奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
テ ー マ 『防災・減災に向けての災害情報の新たな活用方法と災害教訓の伝承(仮)』
●研究会開催スケジュール(予定)
平成30年 5月 福岡研究会(福岡市内)
平成30年 7月 札幌研究会(札幌市内)
平成30年 8月 大阪研究会(大阪市内)
平成30年10月 東京研究会(23区内)
・講演会参加費: 無料です。
・ご都合に合う時間帯の講演のみの聴講も可能です。
・対象: 主に自治体職員、消防職員、危機管理に関する研究者
なお、前年度の研究会内容については、当ホームページ「研究会」にてご覧いただけます。
消防設備が建物・事業所等に設置されていても社員や従業員が、それぞれの使い方を知らなければ、いざという時に役に立ちません! このDVDでは、誰もが知っておきたい基本的な消防設備の使い方と日ごろのチェックポイントを映像で分かりやすく解説します。新入社員研修や消防訓練等の機会にぜひ活用ください。
4,320円/枚(本体価格4,000円)送料込み
○テーマ 『地方自治体の防災・危機管理業務と地域住民の協働』
○日 時 平成29年11月22日(水)10時00分‐15時30分
○場 所 BDK会議室 8階和の間
港区芝4‐3‐14 仏教伝道センタービル
○内 容 (リンク先から配布資料が閲覧できます)
・ 「危機管理論のポイント」
明治大学 公共政策大学院 特任講師 佐々木 一如
・
「防災と危機管理-自助と公助のはざまで」(PDF:2MB)
明治大学 名誉教授 中邨 章
・
「江戸川区の大規模水害対策への取り組み」(PDF:3.8MB)
江戸川区危機管理室防災危機管理課長 高橋 博幸
・ 「Jアラートを活用した情報伝達について」
総務省消防庁総務課併任国民保護室課長補佐 南里 明日香
〇参加者
地方公共団体職員、消防職員、その他 総勢72名
平成29年の秋の全国予防運動のポスターを作成しました。
モデルは女優の松風理咲(まつかぜりさき)さんです。
11月9日から11月15日までの「秋の全国火災予防運動」の期間中、全国の公共施設等で展示されます。
危機管理ハンドブックシリーズに新刊が追加されました。
タイトルは、「危機管理ハンドブック(8)災害から地元を守る 自主防災組織の立ち上げと活動」です。
80円/冊(本体価格74円) 送料別 最少申込部数10部
住民が自らの居住する地域を災害から守るため、自主防災組織を結成し、日ごろから防災活動に取り組むことが重要です。このパンフレットは、自主防災組織の結成に必要な知識と、結成後の活動について、具体的な事例をもとに紹介しています。
近年、地震による津波や集中豪雨による土砂災害、竜巻など、観測記録上かつてないと気象庁が発表する異常気象が多発していることから、出勤や近所の買い物、行楽での遠出など、外出時に遭遇する種々の災害や事故から身を守るための知識及び行動指針を提供する小冊子です。
携帯に便利なコンパクトサイズ・ジャバラ方式となっています。
50円/冊(本体価格46円)送料別 最少申込部数 50部
ジャバラ折り8段加工/縦120mm×横86mm
展開サイズ/縦120mm×横866mm
現在、予約受付中ですが、発送は1月30日からとなります。
住宅防火シリーズに新刊が追加されました。
タイトルは、「高齢者の住宅火災予防策」です。
55円/冊(本体価格51円) 送料別 最少申込部数10部
高齢者が一目で分かるよう「住宅による火災の恐ろしさ」や「火災の原因となる要因や対策」をイラストや写真を多用して分かり易く解説したパンフレットです。また、高齢者が火災を未然に防ぐための住宅用防災機器等を紹介しています。
現在、予約受付中ですが、発送は1月30日からとなります。
平成29年春の全国予防運動のポスターを作成しました。
モデルはテレビドラマやCMで活躍されている女優の永野芽郁(めい)さんです。
3月1日から3月7日までの「春の全国火災予防運動」の期間中、全国の公共施設等で展示されます。
子どもたちに「火事から身を守る方法」を楽しく身に付けさせることを目的とした歌と踊りの映像DVDです。
「火事の時にはどのような危険があるか」「安全に避難するためにはどうしたら良いか」の心構えを三部構成の体操にしました。
詳細は、刊行物のDVDをご覧ください。
平成28年の秋の全国予防運動のポスターを作成しました。
モデルはCMで活躍されている女優の永野芽郁(めい)さんです。
11月9日から11月15日までの「秋の全国火災予防運動」の期間中、全国の公共施設等で展示されます。
火災年報(平成26年)と消防年報(平成27年)が新版となりました。
価格は、それぞれ3,086円(税込み)です。
〇テーマ『大規模イベントの開催・運営に係わる自治体の危機管理』
〇日 時 平成28年7月29日(金)10時00分‐17時00分
〇場 所 大阪府教育会館たかつガーデン8階会議室
大阪府大阪市天王寺区東高津町7−11
〇内容 (リンク先から配布資料が閲覧できます)
永田 高志 九州大学大学院医学研究院先端医療医学講座災害救急分野
・「ラグビーワールドカップ及びオリンピック・パラリンピック開催に向けて消防機関等が
今後取り組むべき課題と対策」
片山 雅義 大阪市消防局警防部警防課長 消防監
・「阪神淡路大震災の経験・教訓を踏まえた神戸市の防災・減災対策について」
三木 一弘 神戸市危機管理室 係長
南 博 北九州市立大学・地域戦略研究所 教授
〇 参加者
地方公共団体職員、消防職員、その他 総勢68名
ご好評をいただいております「危機管理ハンドブック」シリーズに新刊が追加されました。
タイトルは、危機管理ハンドブック7 風水害・土砂災害時の自助編 『風水害・土砂災害に備える』です。
66円/冊(本体価格62円) 送料別 最少申込部数10部
近年多発する土砂災害、及びそれと密接に関連している風水害について取り上げ、被害を最小限に抑えるために個人や地域住民が行うべき備え、とり得る対策、予め知っておくべき注意点等について紹介しています。
入札説明会など詳細はPDFファイルをご覧ください。
概要版に引き続き、調査報告書を公開しました。ご参考ください。
当協会で作成した災害対策基本法の新旧対照条文を公開します。
わが国では、東日本大震災後、中央防災会議などで災害対策基本法の改正についての検討が重ねられ、平成24(2012)年5月18日及び平成25(2013)年6月17日に改正災対法が成立しました。本資料は2回にわたる災害対策基本法の改正内容についてまとめたものです。新旧条文を対照させることにより、改正の全容を確認することができます。
ぜひご参考ください。
当webサイトをリニューアルいたしました。
当協会は、このたび中学生・高校生向けの防火・防災冊子として、『防火・防災への備え 私たちにもできる―助け合いの大切さ―』を作成しました(A4、20頁)。
この冊子は無料でダウンロードすることができます。ぜひご利用ください。